棗(なつめ)しだにトンボ蒔絵は、しだの露に銀を、トンボの羽に貝を用いた棗
トンボは、「勝ち虫」と呼ばれる吉祥模様。
その由来は、トンボの飛び方にあり、
前にしか進まず退かない、からとか。
また、古来トンボは「秋津」と呼ばれ、
神話によると、日本列島はトンボの形に似ていることから、
「秋津島」と「蜻蛉島」と呼ばれたそうです。
とても身近なトンボの図ですが、会話が弾みそうです。
棗(なつめ)は、茶道に使われる茶入れです。
季節や催しに合わせて、さまざまな意匠の棗(なつめ)が使われ、
心を和ませてくれます。
何かと慌ただしい生活の中で、
お好きな棗(なつめ)で、心安らぐ至福のひと時、
そんなゆったりした時間は、心の栄養剤です。
しだは、古くから観葉植物として人々に親しまれてきた
なじみの深い植物です。
年中みずみずしい緑の小ぶりな葉が美しく、
葉の整然とした幾何学模様のような美しさからも、
古くから好まれ用いられてきた文様です。
棗(なつめ)しだにトンボ蒔絵 内銀地 2寸6分 682,000円(税込)
輪島漆器大雅堂のショッピングサイトはこちらです。http://www.wajimanuri.net/
◎棗の修理につきまして
大切にお使いいただいている棗(なつめ)でも、
長い年月ご愛用いただくうち、使い傷はどうしてもついてしまいます。
使いなじんできただけに、修理して使い続けたいものです。
そんな時は、お気軽に修理のご相談を。
傷に応じて、御見積のうえ修理致します。
棗(なつめ)が、塗り直してしまうほどになった場合は、
その際に思い切ってリフォームという方法もあります。
棗(なつめ)の、模様を変えたり、色を変えたり、いかようにもできます。
また新たな気持ちで、お使いいただけます。
お気軽にご相談くださいませ。
若島基京雄(わかしまきみお)
全国を行商して歩いた祖父・父は、旅先で大変可愛がって頂き、現在でも祖父・父を知るお得意さまが多数ございます。
祖父・父は、「物がなくても売る」達人 営業マンでした。
お客様の前で輪島塗の器の仕上がりのイメージを、すらすらと絵に描いて見せ、仕上がった見本が無くても注文を取りました。器の形や色、蒔 絵・沈金の模様まで、その場で細かくうち合わせができ、仕上がった品は、大変お喜び頂いたそうです。
私もそうなりたいと、自己流ながら勉強し、輪島の技法の全てを頭にたたき込み、
お客様の求める物のイメージを形にしたい、と思っています。
現在は、器物の 形から、蒔絵・沈金の図案までお客様のご要望に合わせ、
自分で作図して制作にあたります。
頭の中で見える仕上がりの姿を、木地師から蒔絵・沈金師に細かく 指定し、
喜ばれる、そして末永く愛して頂ける輪島塗を生み出していきたいと考えております。
輪島漆器商工業協同組合 組合員
石川県輪島漆芸美術館 友の会 事務局長
合気道 奥能登合氣会 会長
輪島漆器大雅堂株式会社 代表取締役