花器・球型曙(曙)塗りは、丸く美しい花器

花生け花器

花を生ける、花を飾る器を、輪島塗では「花器(かき)」と呼びます。
通常は「花瓶(かびん)」となるのでしょうが、輪島塗は天然木から木地を作りますので、瓶(びん)ではなく、花の器・花器(かき)と呼びます。
輪島塗の花器は、花を生ければ美しく映え、花を生けなくてもそれだけで十分に美しい、重宝な花器。
球型は、文字通り丸い花器。「まるく収める」「円満に」に通じる丸は、縁起がよく、結婚祝いや新築祝い、誕生日のプレゼントなどにも大変喜ばれます。


 

輪島塗

曙(あけぼの)塗りとは、輪島塗の塗りの最終仕上げ・上塗りの際に、通常は1本の刷毛で一色(黒とか朱とか)塗るところを、朱と黒を塗るために、数本の刷毛を同時に使い、段差の無いよう・うまくぼかして塗る技法です。
曙塗りは、漆の乾き具合やぼかし具合の加減が大変難しく、輪島塗の職人の腕の見せ所でもあります。

花器

曙(あけぼの)は、太陽の昇る明け方のこと。日本の伝統色の名にもなっている、私達になじみの深い・古来より親しまれ続けている色のひとつです。
漆の色のイメージとして最も一般的な、黒と朱を同時に上塗りしているので、輪島塗らしい輪島塗ともいえます。

丸い形と、曙の朱と黒は、どんなお部屋にもなじむ、くせのない花器。
和風洋風のどちらにもお使いいただけます。

ちょっと一輪の季節の花を生けたり、花の無いときは花器が暮らしに華をそえる、そんな重宝な花器。
季節に関係なく、お気軽にお使いいただきたい、輪島塗・曙塗り花器です。

花生け

産地ブランド購入意欲度NO.1に選ばれた、輪島塗(わじまぬり)。

輪島塗は、約600年の歴史を持つ、JAPANとも呼ばれる漆器の最高峰です。輪島塗のその工程は、23工程・124以上の手数を経て作り出され、堅牢さと優美さを兼ね備えた日本の誇る伝統工芸です。
600年の歴史は、脈々と今日に受け継がれ、数多くの職人達の腕に宿っています。
世界に誇る、輪島の技術と知識は、輪島塗の艶・手触り・口当たりの良さに現れ、人々を魅了し続けています。

購入意欲度NO.1とは、買ってみたいものNO.1です。欲しいものNO.1と言ってもいいかもしれませんね。
数多い輪島塗の中でも、手ごろな価格で使いやすく、使用頻度が多く、末永く愛用してもらえるもの、、、。

自分へのびご褒美、大切な方へのプレゼント、誕生日や新築祝い、結婚祝いなどの贈り物にも
輪島塗・花器はぴったり。

この輪島塗・花器曙塗りは、写真でもおわかりいただけると思いますが、花器の表面が鏡のように美しく輝いています。(周りの景色まで映りこんでいます!)
これは、輪島塗の最終工程・呂色(ろいろ)をほどこしているからです。

呂色(ろいろ)とは、上塗りを終えた後(曙塗りで上塗り後)、研磨と生漆をすり込む工程を繰り返し、艶(光沢)をあげる仕上げのこと。手で磨き上げていく作業です。
顔が映り込むほど、まるで鏡面のように美しく仕上がります。

輪島塗の取り扱いは簡単です。
乾燥と直射日光は苦手なので、長時間さらされると変質することがありますが、それ以外は普通に、普通に。
長い間使わないときには、やわらかい布や紙で包んで、お部屋の低いところにしまってください。
洗うときは、水でOK。洗剤は中性洗剤を使い、やわらかいスポンジで洗ってください。

もし万一、傷や破損がおきてしまったら、割れたかけらは捨てないで同封して、修理に出してください。
割れた部分の木地を新しく作るのは大変です。かけらがあれば、すぐに塗りにかかれます。
修理の後は、また美しくよみがえり、末永くご愛用いただけます。

輪島塗の花器はそこにあるだけで心を和ませる、美しい花器です。

ご注文・お問い合わせはお気軽に、こちらからどうぞ


輪島漆器大雅堂のショッピングサイトはこちらです。