屠蘇器(端反型)飛花沈金 462,000円(税込)
屠蘇器(端反型)飛花沈金
飛花(ひか)沈金の題材は、植物の種子。
風に乗ってほうぼうへ運ばれ、また芽を出す飛花沈金は、子孫繁栄の吉祥模様です。
ふわりふわりと舞う様子は、軽やかで愛らしくさえあります。
沈金とは
沈金とは、輪島ならではの加飾の技で、のみで漆の塗面を彫り込み、金銀の箔や粉を埋める技法です。
手で表面を触ってみてください。
細い溝になって、彫り込まれていることがわかります。
反対に蒔絵は、筆で漆絵を描き、金を蒔きますので、表面は盛り上がっています。
この沈金は、漆の塗厚が十分でなければ深彫りできず生かされません。
漆の肌に刃先で彫り込んだ繊細な線画で、自在な加飾ができる沈金は、しっかりした下地にささえられた厚みのある上塗りの、輪島ならではの技法です。
屠蘇とは
屠蘇(とそ)とは、「邪気を屠絶し、人魂を蘇生させる」ということで、
一年中の邪気を祓い延命長寿を願うために飲む酒です。
輪島塗の屠蘇器は、屠蘇を頂くために必要なものが揃ったセットです。
美しい蒔絵が、いっそう晴れやかな迎春の時を演出し、
新しい一年の門出を幸多かれと祈念します。
沈金は、完成した輪島塗に彫りを入れる一発勝負の技
沈金は、美しく塗上がり、鏡面のように艶を上げた、仕上がった輪島塗の塗面にノミで彫っていきますので、職人の経験と勘に頼る、失敗の許されない、いわば一発勝負の仕事です。
松葉の交差する部分は難しく、彫る塗面も割れたり剥がれたりしては、職人の技術はいかされません。
塗り師がきちんとした仕事をして初めて、沈金師の技を活かすことができます。
このような技を究めた沢山の職人の仕事のリレーで、輪島塗は仕上がっていきます。
◎屠蘇器の木地について
輪島塗は天然木を用いて作られる漆器です。
屠蘇器の木地は、1か所の木地屋さん(一人の職人)だけでは、出来上がりません。
銚子の本体と盃は「挽物木地」。
銚子のそそぎ口は「朴木地」。
盃台と屠蘇台は、「指物木地」、という具合に、作るものの特徴に合わせた専門の木地屋さんがいます。
それぞれの職人技が合わさって、一つの屠蘇器が出来上がります。
屠蘇器の木地は、形状が複雑なので、大変手間がかかります。
例えば「銚子」は、本体が上下二つに分けて作られ、そそぎ口、持ち手、持ち手を本体につなげる耳という部位、蓋、に分けて形造られます。
一番の留意点は、そそぎ口と本体上下二つを、しっかりくっつける事、です。
少しでも隙間があれば、お酒を入れた時に、漏れてしまい、将来的にひび割れの原因になってしまいます。
屠蘇器(端反型)飛花沈金 462,000円(税込)
寸法:幅44 奥行27.4 高さ14 cm 桐箱入り
輪島塗の工程は、国指定重要無形文化財です
輪島塗は、約23工程・124以上の手数を経て作り出される、
堅牢さと優美さを兼ね備えた、約600年の歴史を持つ日本の誇る伝統工芸です。
また、輪島塗特有独自の布着せ本型地の工程は、国指定重要無形文化財に認定されています。
600年の歴史は、脈々と今日に受け継がれ、数多くの職人達の腕に宿っています。
「輪島塗を支える職人の技と心意気」はこちら
輪島塗は、多くの工程ごとに専門の職人が腕を振るい作り上げられています。
輪島漆器大雅堂の輪島塗製作は、沢山の職人とその心意気に支えられています。
輪島塗の取扱いは簡単です。
大変美しく高価な輪島塗ですが、取り扱いに特別な方法は必要ありません。
洗う時は、普段お使いの普通にお台所用洗剤(中性洗剤)を使用し、柔らかいスポンジで洗ってください。
よく、「洗った後に、熱いお湯にくぐらせて」といわれるのは、水きれを良くするためです。この場合のお湯は、熱湯ではなく、茶碗を洗う時のお湯の温度で可。必ずしなくてはいけないことではありませんので、そんなに気にしなくても可。
あとは、柔らかい布巾やタオルで拭いてください。
仕舞う時は、漆器同志が当たらないように、蓋との間や一段づつの間に布や紙などをあてておかれると、よいでしょう。
漆器みがき布、あります。
柔らかく拭きやすい、洗って何度でもお使い頂ける漆器専用布です。
大切な輪島塗のお手入れに、毎日のお掃除に、大変重宝です。
若島基京雄(わかしまきみお)
全国を行商して歩いた祖父・父は、旅先で大変可愛がって頂き、現在でも祖父・父を知るお得意さまが多数ございます。
祖父・父は、「物がなくても売る」達人 営業マンでした。
お客様の前で輪島塗の器の仕上がりのイメージを、すらすらと絵に描いて見せ、仕上がった見本が無くても注文を取りました。器の形や色、蒔 絵・沈金の模様まで、その場で細かくうち合わせができ、仕上がった品は、大変お喜び頂いたそうです。
私もそうなりたいと、自己流ながら勉強し、輪島の技法の全てを頭にたたき込み、
お客様の求める物のイメージを形にしたい、と思っています。
現在は、器物の 形から、蒔絵・沈金の図案までお客様のご要望に合わせ、
自分で作図して制作にあたります。
頭の中で見える仕上がりの姿を、木地師から蒔絵・沈金師に細かく 指定し、
喜ばれる、そして末永く愛して頂ける輪島塗を生み出していきたいと考えております。
輪島漆器商工業協同組合 組合員
石川県輪島漆芸美術館 友の会 事務局長
合気道 奥能登合氣会 会長
輪島漆器大雅堂株式会社 代表取締役