ハローキティ輪島塗手鏡 44,000円(税込)
◎この商品は、石川県輪島市のふるさと納税返礼品に採用されています。
ページ下部のバナーより、ふるさとチョイス該当ページへご案内しています。
ハローキティ手鏡【輪島塗】 ※赤と黒の2種からお選びください
日本の誇る 「伝統工芸・輪島塗」と、
世界で愛される日本生まれのスーパーキャラクター 「ハローキティ」 の
夢の共演が実現しました。

ハローキティ輪島塗手鏡
漆のしっとりとした美しさに映える、キュートな金色のハローキティは、70年代復刻版のハローキティ。
落ち着いた中にも 華やかな雰囲気を醸し出す、美しく上品な手鏡は、
世界中を魅了する ハローキティの愛らしさ と、
輪島塗の熟練の職人技 が 見事に調和した逸品です。
サンリオ ハローキティ誕生35周年企画 「ハローキティ×伝統工芸」
ハローキティ 輪島塗手鏡 牡丹唐草沈金(プラチナ粉使用)
手鏡の模様は、金色のハローキティと、銀色の 「牡丹唐草沈金」です。
牡丹は、花の大きさ・美しさ・かぐわしい香りから、「花の王様」 といわれ、
「富貴の象徴」ともされる、吉祥模様。
唐草は、長く延びる蔓(つる)を、美しく図案化した模様で、長く続くことを表します。
この二つを合わせた「牡丹唐草沈金」は、
「美しさ・富貴繁栄が、末永く続きますように」 の願いを込めた吉祥模様です。
沈金とは
沈金とは、輪島ならではの加飾の技で、
のみで漆の塗面を彫り込み、金銀の箔や粉を埋める 技法です。
手で表面を触ってみてください。
細い溝になって、彫り込まれていることがわかります。
この沈金は、漆の塗厚が十分でなければ、深彫りできず生かされません。
漆の肌に刃先で彫り込んだ繊細な線画で、自在な加飾ができる沈金は、
しっかりした下地にささえられた厚みのある上塗りの、
輪島ならではの技法 です。

ハローキティ輪島塗手鏡:朱
この手鏡の 「牡丹唐草」 は、熟練の職人が 沈金の技で彫り込み、
金の代わりに 「プラチナ粉」 を使用しました。
漆のしっとりとした美しさに似合う、上品な華やかさに仕上がりました。
赤い輪島塗手鏡に 銀の模様は、華やかではつらつとしたイメージ。
華やかな漆の赤い色は、太陽を思わせ、わき起こる生命力を感じさせます。
漆(うるし)って、和っぽくて 粋な イメージもあり、
どこか懐かしいような、あったかい、 そんな雰囲気も兼ね備えています。
この ハローキティ輪島塗手鏡 を見る時間は、あなたにとって、
毎日の暮らしの中で、ホッと一息つく瞬間 になるかもしれませんね。
都会の雑踏の中で、もみくちゃになっているあなたも、
忙しくて、てんてこ舞いしているあなたも、この ハローキティ輪島塗手鏡 で
ほっ と 癒されて ください。
黒い輪島塗手鏡に 銀の模様は、シックで落ち着いたイメージ。
漆黒 と表現される漆の黒い色は、奥深くから輝くような、底艶が美しい。
大人の女性 にも 十分満足いただける出来栄えです。
ハローキティ輪島塗手鏡は、赤 と 黒 の 2色。
どちらの色も、その色艶を、写真だけでは 十分にお伝えできないのが、残念でたまりません。

ハローキティ輪島塗手鏡:黒
◎まめ知識 「鏡(かがみ)」 には、 魔除け の意味がある。
光の反射を利用して物を映す道具である「鏡」は、
古くは水に姿を映す「水鏡」からはじまります。
鏡は、うつる物の真の形を映し出す、として、
そこから 人に害をなす魔性を暴く・魔除け の力があるとされてきました。
鏡は、日本神話に登場する三種の神器のうちの一つでもあり、
御神体として祀る神社もあります。
手鏡は、お守りとしても、身だしなみのためにも ぜひ携帯したいアイテムですね。
この ハローキティ輪島塗手鏡 は、形状を工夫し、
手に持つ時や 置いた時に 持ちやすいように、
全体にまっ平らでなく 優しいカーブ をつけました。
「ハローキティ×伝統工芸」 企画のために製作した、大雅堂オリジナル の手鏡です。
手鏡の丸い形は、「丸くおさめる」 に通じる 縁起のいい形。
またこの形は、角が少ないので、漆の薄い部分ができず、末永くお使いいただけます。
(鋭角の部分があると、漆が薄くしかつかず、長くご使用いただくうちに、はげてしまう恐れがあるからです)
ハローキティ輪島塗手鏡 は、天然木で出来ていますので、
軽くて 使いやすい 手鏡 です。
手鏡の直径は、8cm で、手のひらにぴったり 収まる感じ。
手鏡の厚みは 約1cm、中央の鏡の直径は 6cm と、携帯にも便利な大きさです。

金蒔絵にて名入れいたします
◎ハローキティ輪島塗手鏡 は、名入れサービス いたします。
輪島塗製造元だからこそ、あなただけの手鏡を製作いたします。
贈り物にも、いいですね。
名入れは、手鏡の鏡の面・下部分に、金文字 で蒔絵します。
(文字数は、ひらがな・ローマ字は最高10文字まで、漢字は最高5文字までサービスです。
字体の指定は、できません。)
買い物かごから御注文の際には、備考欄に名入れ文字を書いて、送信してください。
写真は ローマ字で、HITOMI と名入れしました。
鏡面上部の HELLO KITTY と字体・大きさを揃えて、バランスよく描きます。

ハローキティ輪島塗手鏡
輪島塗は、約600年の歴史を持つ、JAPANとも呼ばれる漆器の最高峰です。
その工程は、23工程・124以上の手数 を経て作り出され、
「堅牢さ」 と 「優美さ」 を兼ね備えた 日本の誇る伝統工芸です。
600年の歴史は、脈々と今日に受け継がれ、数多くの職人達の腕に宿っています。
輪島塗とは
輪島塗とは、石川県輪島の地で、輪島の職人の手により、
輪島地の粉(わじまじのこ)を使い、
布着せ本堅地(ぬのきせほんかたじ) を施して、
手作業で塗り上げられた塗り物のみにつけられる総称です。
布着せ本堅地は、輪島の先人が 「丈夫さ」 と、「美しい仕上がり」 と、
「修理のしやすさ」 を求めて 探り考え出した、輪島特有の素晴らしい技術です。
伝統工芸「輪島塗」 は、その完成された技術を守り伝える、「伝承工芸」ともいえます。
◎取扱いは簡単です。
ハローキティ輪島塗手鏡 の 取扱いは、簡単です。
御手入れは、柔らかい布で拭いてください。特に難しい手入れはいりません。
手鏡をバッグに入れる時は、傷が気になりますよね。
ハローキティ輪島塗手鏡 は、携帯に便利な、保護用ふくろに入れて、
桐箱入り にてお届いたします。
◎お届けについてのお知らせ
ハローキティ輪島塗手鏡 の 製作期間は、約3~5か月 かかります。
在庫状況は時により違います。仕掛品の状態も、時により違いますので仕上がりまでの期間が変わります。
発送までの期間は、在庫状況により変わりますので、お届け予定はどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。

ハローキティ輪島塗手鏡:朱

ハローキティ輪島塗手鏡:黒
お求めは、オンラインショップにて!
ハローキティ手鏡・黒は、こちらのバナーから↓
ハローキティ手鏡・赤は、こちらのバナーから↓
◎ハローキティ輪島塗手鏡をご注文のお客様には、「名入れサービス」をいたします。
名入れは、手鏡の鏡の面・下部分に、金文字 で蒔絵します(ふるさと納税返礼品の場合は、別途メールにて名入れをご依頼いただき、弊社あてお送りください。送料はご負担をお願いします)
(文字数は、ひらがな・ローマ字は最高10文字まで、漢字は最高5文字までサービスです。
字体の指定は、できません。)
名入れをご希望の方は、買い物かごから御注文の際に、備考欄に名入れ文字を書いて、送信してください。
輪島塗ハローキティ ハローキティ誕生35周年伝統工芸コラボ企画は全4種類

若島基京雄(わかしまきみお)
全国を行商して歩いた祖父・父は、旅先で大変可愛がって頂き、現在でも祖父・父を知るお得意さまが多数ございます。
祖父・父は、「物がなくても売る」達人 営業マンでした。
お客様の前で輪島塗の器の仕上がりのイメージを、すらすらと絵に描いて見せ、仕上がった見本が無くても注文を取りました。器の形や色、蒔 絵・沈金の模様まで、その場で細かくうち合わせができ、仕上がった品は、大変お喜び頂いたそうです。
私もそうなりたいと、自己流ながら勉強し、輪島の技法の全てを頭にたたき込み、
お客様の求める物のイメージを形にしたい、と思っています。
現在は、器物の 形から、蒔絵・沈金の図案までお客様のご要望に合わせ、
自分で作図して制作にあたります。
頭の中で見える仕上がりの姿を、木地師から蒔絵・沈金師に細かく 指定し、
喜ばれる、そして末永く愛して頂ける輪島塗を生み出していきたいと考えております。
輪島漆器商工業協同組合 組合員
石川県輪島漆芸美術館 友の会 事務局長
合気道 奥能登合氣会 会長
輪島漆器大雅堂株式会社 代表取締役