news 解決事例・座卓の足を少し高く(長く)できませんか? Q:お客様が高齢で足が悪い方が多く、お座敷にソファーを設置したいと考えております。現在の座卓を利用したいのですが高さが低く、座卓の足の下に置く物、あるいは足部分の10cmほど継ぎ足しをお願いできないか考えております。足は、はずれますので足だ... 2023.06.16 newsお客さまからのお問い合わせ
お客さまからのお問い合わせ 輪島塗に使う水引糊とは何でしょうか? また、なぜ使うのでしょうか? 水引糊とは、米糊のことです。お米をすりつぶして粉にして水を加えて煮たものです。簡単に言えば米で作った糊です。米糊の原料はごはんつぶです。この糊と漆を混ぜてのべ漆をつくり、布着せのときに使いますし、地の粉を混ぜて下地漆を作ります。なぜ、米糊を... 2023.02.06 お客さまからのお問い合わせ
お客さまからのお問い合わせ 輪島塗に使われている珪藻土は空気を浄化しますか? Q:ネットで検索したら、輪島塗中の珪藻土は空気を浄化する力があると表示されました、それは本当ですか?そして、輪島塗にこの土を入れた後に、このような効果もありますか?A:珪藻土についてですが、多孔質ゆえに、調湿効果や消臭効果があると言われてい... 2020.07.10 お客さまからのお問い合わせ
お客さまからのお問い合わせ 輪島塗の座卓は、何人掛けか? 輪島塗の座卓は、何人掛けですか?との問合せを頂戴しました。輪島漆器大雅堂のHPでご紹介している輪島塗の座卓の内、一番数の多いのは、座卓の天板が、幅150cm 奥行90cmの5尺サイズの物です。この座卓は、長い辺に二人×2、短い辺に一人×2で... 2019.12.12 お客さまからのお問い合わせ
web担当のわかしま お客様から嬉しい写真が届きました 毎日、ワクワクしながら使っています、と、お客様から嬉しいお便りを頂きました。輪島塗の卓上膳というと、和の雰囲気だと思いがちですが、洋食器にも似合いますね。陶器にはちょっと注意して輪島塗は、陶器には弱いのですが(漆は陶器より柔らかいので、傷が... 2018.11.30 web担当のわかしまお客さまからのお問い合わせ
お客さまからのお問い合わせ 輪島塗の銘々皿 人気の形は、シンプルな飽きのこない形 輪島塗の銘々皿◎隅折型 寿松沈金折り紙で折ったような形の、存在感のある銘々皿。大きめです。銘々皿の右上の角は上へ、左下の角は下へ折ったようになっていて左上の角は、切り落としたような形です。寸法:縦15.3 横15.3cm 2010.07.14 お客さまからのお問い合わせ
お客さまからのお問い合わせ 加賀蒔絵師 池田喜一 略歴紹介 加賀蒔絵は、豪放華麗な桃山芸術のうちから生まれたもので、技術の直系は加賀百万石の温床に三百数十年育み残されてきました。池田喜一氏はこの正統加賀蒔絵師・二代井波喜六斉の門に久しく訓育を受けその奥義を会得した数少ない技術保持者の一人であります。 2010.06.08 お客さまからのお問い合わせ