news 輪島塗の塗師屋らしくトイレを大改造!! 手洗い鉢は漆を使った陶胎漆器に仕上げました 能登半島大地震で被災して壊れたトイレは騙しだまし使ってきました。この夏、どうにもならなくなって、思いきってトイレを大改造しました。そのままリフォームしても面白くないので、塗師屋らしく引戸や洗面台を拭き漆に、洗面器は朝ドラ「まれ」で話題になっ... 2015.08.31 news
news 陶胎漆器(とうたいしっき)は陶器に漆を施す技法です 「まれ」で話題の陶胎漆器(とうたいしっき)。実際は、磁器や陶器に漆を塗るのは、はがれやすいため、商品として完成したものは、なかなかありません。漆がくっつきやすいように、プライマーを塗って剥がれにくいようにしたりもしますが、食器に施すとなれば... 2015.08.31 news
news 職人見習い まだ職人と言えるほどのことができる訳もなく、今は職人見習いといったところでしょうか。奥能登の輪島で、日々「漆」と向き合っていろいろ学んでいます。今回は私、川口の経歴を簡単に紹介させていただきますね。出身は三重県長島町(現桑名市)。大学では機... 2015.06.09 news
若島 座卓(座敷机)の寸法・形・取扱いについて 畳のあるお部屋の中央に設置されるのが座卓です。和室の床の間は、その家の精神的中心ですが、和室での実質的な活躍の場の中心は、なんといっても座卓です。お部屋のまん中にある座卓は、主の自慢の逸品であり、そして、主の思いを伝えるものでもあります。輪... 2015.05.28 若島輪島塗
news 塗師屋の輪島職人ブログに川口が登場します 輪島塗職人として修行を始めたばかりです。先輩たちの背中を見ながら毎日毎日、漆と向き合っています。これから、社長が書いているブログにも登場させていただきます。よろしくおねがいします。 2015.05.21 news
若島 カワセミ お客様の注文でお作りした鞘です。点彫りでカワセミが彫られています。この立体感と色合いは、沈金ならではのものです。お客様にご満足いただけますよう祈りつつ、本日、発送いたします。 2015.05.11 若島
若島 輪島塗会館グランドオープン 今日は、いよいよ、輪島塗会館のグランドオープンの日です。テープカットに始まり、式典、虚空像菩薩の渡御、そして、振る舞いと無事終わりました。お客様もいっぱいです。2階は、資料館。第一資料館は、輪島塗の工程を壁一面のたくさんのお椀で圧巻の説明を... 2015.03.29 若島
輪島塗 漆は約1万年前からあった日本古来の技術 漆は約1万年前から日本にあった縄文時代前期の遺跡から漆器が出土した。北海道函館垣ノ島B遺跡の装身具(9000年前)と、石川県七尾市三引遺跡の櫛(6800年前)である。それも、どちらも朱塗りである。朱漆は精製された漆に、朱の顔料(ベンガラ)を... 2014.11.08 輪島塗