輪島塗の古いお椀を使う

この記事は約2分で読めます。
左が古いお椀、右が塗り直したお椀

左が古いお椀、右が塗り直したお椀

20年以上も前の話ですが、能登全域を廻って要らない家具膳お椀を安く買ってきたことがあります。置くところがないので捨ててしまおうという人もいました。

能登と言えども輪島塗ではない漆器もたくさんありました。それらの漆器は、ほとんど漆が剥がれていました。下地がしっかりしている輪島塗は、欠けているものは多少ありましたが剥がれているものはほとんどありませんでした。

よく見て気付いたことですが、地の粉を使った本堅地で仕上げられてはいますが布がかかっていない!?ものとか、これ!紙?というものまであったり、下地が薄いもの厚いものなど様々でした。また、お椀の上縁が布で高台は何もかかっていないものもあり、輪島塗と言えども様々なものが存在するということをはじめて知ったものです。

その頃買ってきたものの中でいいものを最近もったいないので塗り直して使っています。少し木地は歪んでいますがこれも天然素材の味わいです。100年も前のお椀が新品に生まれ変わるのです。実は、下地のしっかりしているものはある程度時間が経っているほうが硬くて丈夫なのです。100年熟成されたお椀ということになりますね。

うちの家族は鍋の時にも取り鉢としてこのお椀を使っています。陶器や磁器だと熱いものを入れると器まで熱くなって持てないと言うわけです。一度、輪島塗の器を使うとやめられないようです。

高台があるのと無いのでも、えらい違いです。高台があればしっかり持つことが出来て余った汁などを伏せるようにして捨てられますが高台がないと滑り落ちることもあります。上縁を持って捨てると手に汁がついて汚れることもあります。お椀の形は、あるべくしてある形なのだと再確認します。