寒天とは別物でした!「えご」の食べ方、作り方

この記事は約5分で読めます。
えご は、海藻。

えご は、海藻。

この黄色いような茶色いような、もじゃもじゃしたものは、「えご」

「えご」という海藻を干したものです。

どんな字を書くのかは、知りませんー。

寒天のように煮溶かして、固めて、冷やして食べます。

中に、砂糖入りの甘いもの、卵を流し込んで甘く味付けしたもの、コーヒーを入れてコーヒーゼリーのようにしたもの、あんこを入れて水ようかんのようにしたものなど、

様々に工夫されて、食されています。

輪島の海岸沿いでは、夏のいい天気の日に外に干してある「てんぐさ」や「えご」を、子供のころから良く見ていました。

えごは、天草(てんぐさ)の輪島弁かと思っていましたが、別物だそうです。

なので、できあがったものは、ところてんとは、似て非なるもの。

勉強になりましたw

 

どうして「えご」が、手元にあるのかというと、

昨日、ごみの日で、家の前にごみのカゴを出し、次にごみ袋を持ってきてカゴに入れようとしていたら、

「奥さん、盆に食べるえご、こうて」と、声をかけられた。

 

見ると、小さいバイクにまたがった、おじいちゃん。

振り売りだ。

輪島には、リヤカーや軽自動車のトラックなどで、魚や野菜を売りに来る「振り売り」のおばちゃんたちが沢山いて、家の前で買い物が済んでしまうことがある。

 

「盆に食べる えご、こうてくだ」(訳:盆に食べるための えご、買ってちょうだい)

えご???

食べたことはありますが、作ったことなど一度もありません(お恥ずかしい)

 

 

 

「とんでもない!そんな難しそうなの、作ったことがないから、いらない」

と、私は即座に言いましたが、おじいちゃんは聞こえたのか聞こえないのか、まったく無視して作り方や、食べ方を私に説明します(笑)

その日も外は、午前八時頃とはいえ、連日の猛暑で朝から暑くて暑くて、

「わかったから、ちょっと日陰に入って。暑いもの」

「おとうさん、どっからおいでたの?」

おじいちゃんは、まれの里の近くから来たと言いました。

あっついいいのに、売れるまで帰れないよねーー、きっと。

 

「ふたつ、ちょうだい」

ついに、根負け(笑)して、袋入りのえごを、二つ買いました。

こんな時いつも、輪島塗を車に積んで、長らく家を離れ、暑い中寒い中、お客様宅に外商販売していた、弊社社長以下営業諸氏の事を思い出します。

売れた時は疲れが吹き飛ぶけど、売れない時は、うんと疲労困憊する、と言っていました。

おじいちゃんも、一緒だろうな。

そして、私はいつも、ついつい余計なものを買ってしまうのでした。

えご

えご

さあ、どうしよう!

作り方など、まったく知らない私。

とりあえず、実家の母に電話したら、近所のベテラン漁師の奥様で、ところてんやえご作りの名人に聞いてくれることになりました。

よかった~w

もし、乾燥したエゴが、なぜか(笑)手に入った方は、どうぞ下の作り方で、美味しくて栄養満点のエゴを食べてください。

海の香りがする、おいしい夏の名物。

海藻特有のミネラル・ヨウ素・食物繊維が豊富で、凝固剤は不要。

手作りなら、添加物の心配もないし、様々な味付けに挑戦したりして、楽しく美味しく召し上がってみて下さいね。

えご の、食べ方・作り方(料理方法)

 

乾燥したえご30グラムでの、作り方の目安です。

 

1.石やごみなどが混じっていないか、2~3回水を替えて洗います。

2.少し多めの水にエゴを浸して、30~60分おいて、ふやかす(水で戻す)。

3.十分に柔らかく戻したら、ぎゅっと水を絞って鍋に入れ、700~1200ccの水を入れて火にかける。

(溶け具合や柔らかさを見ながら、お好みに合わせて水の量や時間を調節してみて下さい)

4.煮立ったら、弱火にして、静かにかき混ぜながら15~20分ほど、えごが溶けるまで煮る。

コーヒー味や、卵、あんこを入れる場合は、ここで。

(※この時、酢を小さじ半分くらいいれると、溶けやすくなるらしい)

 

5.エゴが煮溶けたら、冷ます容器に入れて、粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす。

フルーツゼリーのように、果物や、火の通ったものを入れて固める場合は、ここで入れる。

海老やとうがん、シイタケなどをいれた、ごちそうゼリーみたいなのを食べたことがあるなー。

 

6.冷えたら、薄く切って(切り方はお好みに合わせて、どのようにでも)召し上がれ。

ところてんのように薄切りにして、酢醤油としょうがで頂くのもいいですねー

(甘味どころでは、甘い黒蜜なんかのたれやきなこなどで、ところてんを食べることがありますが、輪島では、酢醤油やポン酢にすりおろしたショウガをのせて、ごはんのおともや、晩酌のおともに、いただきますよ)

母と名人のおばちゃんたちが、私の問いかけの為に作ってくれたえご↓

冷やし固めた「えご」 このあと、薄く切ったり、四角く切ったりして、食べる

冷やし固めた「えご」
このあと、薄く切ったり、四角く切ったりして、食べる

作り方5の段階で、えごの溶けた状態で、こして、冷やし固めたそうで、ぐっとところてんに近い、透明感があります。

こさないで、海藻の繊維をのこしたまま冷やし固めると、もう少し固めに、色もついた感じに仕上がるそうです。

薄く切って、しょうがと酢醤油で、あっさりと食べました。

美味しかったw

 

水を多めにすれば、柔らかめのエゴに仕上がるそうです。

でも、えごは、てんぐさから作るところてんより、固めに仕上がるそうです。

ところてんを作る時に、エゴを少し混是手作ると、腰のあるところてんになる、そうです。

 

どうぞ、作って、食べてみて下さいね~

(私もやってみるかw)