漆は約1万年前から日本にあった
縄文時代前期の遺跡から漆器が出土した。
北海道函館垣ノ島B遺跡の装身具(9000年前)と、石川県七尾市三引遺跡の櫛(6800年前)である。それも、どちらも朱塗りである。
朱漆は精製された漆に、朱の顔料(ベンガラ)を混ぜないと、朱漆にはならない。
生漆に混ぜただけでは、ただ単に黒くなってしまうのである。
朱塗りの漆器が出土したということは、約1万年も昔の日本に、精製の高度な技術が存在していたということである。
漆は、そのような昔から、人と共に歩んで現在に至っている。
日本には漆の自生木は無く、必ず人が住み・歩き・働く、その近くに、漆の採取を目的として植栽されてきた。
縄文の頃を考えると、現在使われているような塗装・整形機械などあるはずもなく、化学処理が行われる工場などは存在しない。
天然自然の環境と材料を使ってものを作っていた。
そこで「漆」である。
どのような経緯で人と漆とが友達になったのかわからないが、それは神はからいとしか考えられない。「人を助けよ」と、これが漆の命なのではないかと思えるほどだ。
法隆寺・玉虫の厨子に、捨身飼虎図があるが、我が身を捨てて虎を生かすお釈迦様のように、漆の木は、わが身を守る樹液である漆を人の為に差し出してくれるのである。
漆が存在することで、あらゆるものを接着し塗装し形造ることが可能となった。
絵を描き、彫り、磨かれる、、、。一つの素材でこのように何でも出来るものは、9000年前からこのかた、漆のみではないだろうか。
そして、その丈夫さは、折紙つきである。縄文の頃から現在まで、この長きにわたって存在し続けているからだ。
まさに、9000年(約1万年前)の実証である。
漆器は食文化を豊かにした
我々は、生きるために食する。
それは、命をいただいて、その生命力を自分の生きる力に変える事だ。
我が身を生かしてくれる食物には、感謝してもしきれないのである。
食材は、たぶん怒っている事だろう。
人間が勝手に命をうばうなんて、と。そしてその思いは、元の形がわからない程に調理されても、消えることはないのかもしれない。
食器は、その有難い食材を入れる器である。両手を合わせて水をくむ形。これが、器のもとではないだろうか。丁寧に、そっと優しく汲まないと、水はこぼれ出してしまう。
その手をそのまま目線より少し上にあげると、感謝の形となる。
そんな感謝の気持ちが、器を成り立たせている。
仏の心を持った漆は、優しくそっとその怒りを鎮め、よろしく頼むよ、と食材に語りかけてくれるのではないだろうか。
我々人間は、食材と、そのように語ってくれる漆に、深く深く感謝したいものだね。
ものづくりに無心になれるのは漆のおかげ
この世に存在するすべてのものは、皆、細かく細かくしていくと、同じ物質で出来ている。
現在、その最小のものは、素粒子(クオーク)と考えられており、それらの組み合わせで、石や水や植物、人間もできている。
ではなぜ、それぞれ形や色・性質が違うのだろうか。
そこに存在するものは、そこにあるための働きがあり、初めて形や色・性質などを成すのである。
形あるもの・色あるものは、その形と色であるため、あり続けるための働きがある。
その働きとは、思いであり、そうありたいという意志である。
すでに存在するものは、そうありたいという意志を持っているから、そこに存在するのである。
何かを新しく作るということは、どういうことなのだろうか。
今まであったものを、組み合わせて別のものを作りだす。
そうありたいという意志を、人が変え、別のそうありたいという意志を持たせることになるのではないか。
人はものづくりの際に、そうあってほしいという意志の為に、好むと好まざるとに関わらず、知らないうちに人自身の思いを吹き込み、永続的に思いを発動させていることになる。
よく「命を吹き込む」とか「魂を込める」などと言うが、それは逆で、そんな大そうなことを考えるから、邪念が生まれ、まやかしが生まれてしまうのではないか。
よくある「使う人に幸せになってほしい」というのは、それを買って使えば、幸せになれる、と言っているようなものであり、毎日大変だ、大変だと思っている作り手が作れば、幸せになってほしいといううわべの思いより、心からそう思っている 大変だ、が込められてしまっているのではないだろうか。
詰まる所、今の自分以上でも以下でもない、そのままの心・思いがものづくりに現れることになると思う。
作り手の思いは、別に一生懸命吹き込まなくても、吹き込まれてしまう、のである。
普通に普通のものを作ることは、本当は非常に困難な作業ということになるだろう。
作り手が、普通に普通のものを作る為には、そのままの自分を人として向上させる以外に、道は無い。
しかし、実は素晴らしい抜け道もある。
それは、作り手が無心になる事である。
ただ、一生懸命もくもくと作る。
そこにはもはや、薄っぺらな思いなど、介在しないのである。
ある禅僧のお話を伺った。
「あなた様は、座禅をすると、無心になれますか」の問いに、「いいや、なれない」
目を閉じてじっとしていると、次々に様々なことが湧水のように脳裏に浮かぶ、と。
「では、無心になれる時は」と問われ、「食事の時です」と答えられた、と。
がむしゃらに食事をしているときは、無心である。好きなことを一生懸命やっているときは、まさに無心である。
なるほど、人は好きなことをやっているときは、がむしゃらに無心で取りくんでいるものである。自分の好きなことを仕事にする理由が、ここにある。
無心だと、何がいいのか。
無心は、深層心理とつながり、他の深層心理とつながる。
それは、植物・動物・鉱物など、あらゆるものとつながり、地球や宇宙ともつながると、言われている。
無心にも段階があると思うが、作り手の無心と人としての向上とを、両輪のように深めていけば、いつしか作り手の作品に、神仏の意志が吹き込まれることになるかもしれない。
漆を使ってものづくりをしていることに感謝したい。
若島基京雄(わかしまきみお)
全国を行商して歩いた祖父・父は、旅先で大変可愛がって頂き、現在でも祖父・父を知るお得意さまが多数ございます。
祖父・父は、「物がなくても売る」達人 営業マンでした。
お客様の前で輪島塗の器の仕上がりのイメージを、すらすらと絵に描いて見せ、仕上がった見本が無くても注文を取りました。器の形や色、蒔 絵・沈金の模様まで、その場で細かくうち合わせができ、仕上がった品は、大変お喜び頂いたそうです。
私もそうなりたいと、自己流ながら勉強し、輪島の技法の全てを頭にたたき込み、
お客様の求める物のイメージを形にしたい、と思っています。
現在は、器物の 形から、蒔絵・沈金の図案までお客様のご要望に合わせ、
自分で作図して制作にあたります。
頭の中で見える仕上がりの姿を、木地師から蒔絵・沈金師に細かく 指定し、
喜ばれる、そして末永く愛して頂ける輪島塗を生み出していきたいと考えております。
輪島漆器商工業協同組合 監査役
石川県輪島漆芸美術館 友の会 事務局長
合気道 奥能登合氣会 会長
輪島漆器大雅堂株式会社 代表取締役