輪島漆器大雅堂株式会社

塗師屋の子供たち「自炊も楽し」

7月24日昼夜2食分:ひき肉入りナポリタン(息子)

塗師屋の子供たち「輪島塗で自炊も楽し」今日はナポリタンかー、大盛りだねー親元にいて、手伝ったり、母に教わったりしなくても、最近は、スマホが教えてくれるから、なんでもできるようになりましたねーー。まあ、親元にいても、たいした「おふくろの味」な...
web担当のわかしま

7月17日昼:ステーキ丼定食(息子)

塗師屋の子供たち「輪島塗で自炊も楽し」今日の昼食は、ド○キホーテで買ってきたステーキ用のお肉で、ステーキ丼をつくったそうです。数年間の自炊生活で、腕もあがりました! おいしそーーーー東京も本日も猛暑でしょう、輪島も本日は35度!夏バテしない...
web担当のわかしま

7月4日昼?:夏の清涼うめきゅうり(娘)

塗師屋の子供たち「輪島塗で自炊も楽し」我が家で育てている、たった一株のきゅうりが、いよいよ夏本番、立派なきゅうりが3本も収穫できましたので、娘にも届けました。丸かじりするのかと思いきや、上品にスライスして、輪島塗にのっています。昼ごはん、っ...
web担当のわかしま

6月30日夜:大きなマグカップお茶漬け(娘)

塗師屋の子供たち「輪島塗で自炊も楽し」娘の今日の夕食は、お茶漬け、って、これだけ? かわいそ~(涙)具もなにも、入ってないよ!?何か食べ物、送ろうか?ユニバーサルデザインの輪島塗の開発この椀(マグカップのような)は、「ユニバーサルデザイン」...
塗師屋の子供たち「自炊も楽し」

6月20日昼 オムライスの中身定食(娘)

塗師屋の子供たち「輪島塗で自炊も楽し」親元を離れて暮らす娘の、本日の昼食は、「オムライスの中身」だそうです。卵が無いようです(笑)寮でお世話になっているので、朝夕の食事は食堂でおいしい食事を頂いているのですが、昼食は自力で食べないといけませ...
若島

これからの輪島:輪島漆器大雅堂社長・若島基京雄の考察

売れなくなってきた輪島塗輪島の人口は現在(2017.9.1)で27961人です。2006年4月1日は34511人でした。2035年の予測は17452人だそうです。今後、約10年間で現在の人口の62%まで減ると考えられます。輪島塗の業界は職人...
web担当のわかしま

輪島塗に日本製・メイドインジャパンと書いてほしいと言われたんです

「輪島塗は、日本製です。」そんなことを言ったり、書いたりすることは、これまでほとんどありませんでした。確かに日本製ですが、日本製であることが当たり前すぎて、そういえば商品にも書いてありません。沢山の皆さんが知って下さっていたので、書く必要が...
web担当のわかしま

大相撲、感動しました!あぁーー、国技館へ行きたい:軍配

平成29年 3月の大阪場所が、大盛り上がりのうちに終わりました。横綱・稀勢の里のガッツに、感動しました。石川県の郷土力士:遠藤と輝も、応援しています。一度、両国国技館へ行って、「えんどぉーーー」「かがやきぃーー」「きせのさとぉーーー」って、...
news

あぜのきらめき 千枚田イルミネーションは必見

あぜのきらめき輪島の白米・千枚田という、日本海に向かう斜面に広がる、美しい棚田の風景です。また、日本の棚田百選、国指定文化財名勝にも指定されています。現在も昔ながらの農法で稲作が続けられている、能登の世界農業遺産の代表的な風景でもあります。...
web担当のわかしま

輪島塗・屠蘇器の取扱い方法(お手入れ、洗い方など)

まず、知って頂きたいことは、輪島塗だから、といって、特に難しい取り扱いや洗い方はありません。屠蘇器の取扱いで、一番気をつけて頂くことは、アルコール分が着いた部分を、しっかり洗って、仕舞って頂くことです。アルコールが着いたまま、長らく放置する...