輪島塗の掛け軸。おもしろい、珍しい輪島塗でできただまし絵の変わり掛け軸。

珍しい輪島塗の掛け軸
珍しい輪島塗の掛け軸

またしても面白い輪島塗ができました。
一見、ふつうの掛け軸。でも、よ~くご覧ください。
掛け軸の絵ばかりでなく、表装の部分も全て蒔絵で描いてあります。
上部・中央部(掛け軸の絵の部分)・下部の3つに分かれる「板」を組立てたものに、
「掛け軸の絵」を蒔絵しました。
蒔絵の題材は、鍾馗(しょうき)様。鍾馗(しょうき)様は、いったい何をしているのでしょう?
不思議な格好の訳を、下にご説明申し上げます。

珍しい輪島塗の掛け軸

何かしでかそうと、掛け軸の画面から抜け出した小鬼たち、それを追うべく画面を抜け出し、
抜き足差し足で画面の裏側を伺おうとする鍾馗(しょうき)様。

小鬼たちは、追ってくる鍾馗(しょうき)様におそれをなし、表装の風帯にぶらさがり、困惑した表情で、鍾馗(しょうき)様の動静をうかがう。

珍しい輪島塗の掛け軸

鍾馗様とは?

鍾馗は、疾病よけの守り神。

鍾馗とは、中国・唐の玄宗皇帝の夢に現れた美波山の進士で、天下の貧乏神を祓い、魔を除くという神

鍾馗の像は巨眼多髯・黒の衣冠をつけ抜剣して小鬼を捕らえる態に描かれています。

鍾馗様を、幟(のぼり)に描いて端午の節句に飾り、男児の幸せを願います。

珍しい輪島塗の掛け軸

玄宗皇帝が病臥中、夢に小さな鬼が現れた。

小鬼は、慌ただしくそこら中を跳ね回っている。そこで玄宗が「何者か」となじると

「私は虚耗である。人の物を盗んでたわむれとし、他人の不幸をして喜びとする者である」と答えた。

ちょうどその時、とても大きな別の鬼が出てきて、小鬼を捕まえて喰ってしまった。
そして、
「私は南山の進士・鍾馗です。天下中の貧乏神や魔を祓う者です。」といった。

ここで玄宗皇帝の夢が覚めると同時に病気が癒った。
玄宗皇帝は画家の呉道子にその大鬼の像を描かせた。

これが、鍾馗図の始まりとされています。

以後、貧乏を駆遂する意味や、男児の将来の幸福・健康と出世の願いを込めて鍾馗像がかけられ、のぼりにかいて立てられるようになり、今日に伝えられています。

この掛け軸は、大雅堂オリジナルでH20年・石川ブランド優秀新製品に認定された、しろがね錫布目を土台に、江戸時代のだまし絵を写して製作した、掛け軸です。

掛け軸は通常、絵や書に表装を施して掛け軸に製作しますが、この掛け軸は、表装に似せた蒔絵を施し、掛け軸に見せているという、おもしろいもの・だまし絵です。

珍しい輪島塗の掛け軸

表装部分まで絵であるためにできる、抜け出したりぶら下がったりが、見る人を驚かせ、幻想の世界へいざないます。

鍾馗様が抜け出した「絵」の部分や、掛け軸の上下には、しろがね鈴布目の技法を活かしています。

しろがね錫布目の、布目の雰囲気は、素朴な温かみや紙の雰囲気を感じさせます。

この掛け軸は、形にもこだわって制作しています。

一枚板では、壁掛けとして使用するのに重くなり、収納時にも厄介です。
この掛け軸は、3つに分けることができ、また、移動や出し入れもしやすいよう
強度を保ちながらできるだけ軽くするよう、内部の構造にも工夫しています。

珍しい輪島塗の掛け軸

この掛け軸は、石川ブランド優秀新製品に認定されたしろがね錫布目の、美しい銀色・さびにくく、やけにくい性質・手入れ、使用が容易であることなどを活かし、縁起のいい鍾馗(しょうき)様を題材に仕上げた面白い趣向の、大雅堂オリジナル壁掛け型飾りです。

その縁起のいいいわれから、端午の節句はもちろん、年間を通じて掛けてお楽しみ下さい。

しろがね錫布目 詳しくはこちらで紹介しています

掛け軸型壁飾り しろがね鍾馗蒔絵
幅38 高150 厚み2.5 cm

88万円(税込)

お問い合わせはお気軽に、こちらからどうぞ