三段重箱 花の丸蒔絵(6.5寸胴張隅丸型)792,000円(税込)
花の丸蒔絵の題材は、「四君子」
菊・梅・蘭・竹の四つの草木は、君子の持つ高潔な姿をあらわす、といわれ、色・形・香りが素晴らしく、気品や風格あるものとして、尊ばれてきました。
菊:長寿延命、不老長寿の効力があるとされる花
梅:寒さに耐え、春が来るのを真っ先に告げる
蘭:高貴な花といわれ、姿も美しく、長くもち、善人・王者の香りと称される
竹:常緑で成長も早いことから、生命力の盛んなしるし
花の丸の意匠は、美しい草木を丸く図案化して描いたもの。
「丸く収める」に通じる吉祥模様です。
お正月にぴったりの、縁起のいい華やかな模様です。
蒔絵は、色研ぎ出し(いろとぎだし)蒔絵です。
色研ぎ出し蒔絵の技法とは
金だけでなく、色鮮やかな色漆を用いた蒔絵の技法です。
(蒔絵「まきえ」とは、漆で描いて金を蒔きつける技法です)
まず、模様を漆で描いて粗い金粉を蒔き、金粉の固着の為に(通常は半透明の漆を塗りますが)代わりに色漆を塗ります。硬化した後、先に蒔いた金を研ぎ出します。
金の上部を半分ほど研ぎ出すと、色漆の間から金が見えるようになります。
研ぎ出し蒔絵は、見る角度によって、色漆が多く見えたり、金が多く見えたりして、大変表情が豊かな蒔絵です。高度な技術が生み出す、贅沢な楽しみですね。
※金の上部を半分研ぎ出す→これは金の色味が一番美しく見える分量で、ミクロの世界の話です。どうやってはかるかというと、職人さんの経験と勘でのみ、はかられます。
末永くご愛用頂きたい輪島塗の重箱は、高価です。
しかし、その製法から、キズや割れ・欠けなどの不慮の事態でも
輪島の産地で修理すれば、また末永くお使い頂けます。
使い傷や、天然漆だからこその色褪せ・やけなども、
目立つようになりましたら、何かの機会(冠婚葬祭などや法事、新築など)に、輪島へ塗り直しに出してください。
新品のように美しく蘇って、また何年も何年も、気持ちよく末永くご愛用いただけます。
輪島塗は、修理やメンテナンスを繰り返しながら、存分にお使い頂きたい、また末永くご愛用頂きたい漆器です。
一辺の中央が外側にふっくらと広がる、手の込んだ細工「胴張型」
縁の曲面は、ぶ厚い縁材をカンナで削り出して作られています。まっすぐな形よりも縁材が沢山必要で、手間のかかる、贅沢なつくりです。
重箱の内側は、鮮やかな朱塗です。
平台付の形状は、格式が高くいっそうあらたまった雰囲気。
御嫁入道具にも最適です。
「重箱の隅をつつく」
細かいことを口うるさく言うことを指すようですが、このことわざはこの重箱にはあてはまりません。
この重箱の隅は丸く作ってあり、洗いやすいので、汚れが残って小言を言われる心配がありません(笑)使いやすい形です。
おせち料理は、お正月三が日台所に立たないように、と作られた保存食とか。
現在のように年末年始も開いているお店もありませんでした。
では、どうして漆の重箱につめたのでしょうか?
先人はきっと、漆の抗菌効果に気づいていたのでしょう。
現在はその、漆の抗菌効果が、科学的に証明されようとしています。
先人は素晴らしい文化を残してくれたものです。
三段重箱 花の丸蒔絵 1組 792,000円(税込)(6.5寸胴張隅丸型・平台付)
寸法:幅19.7cm 奥行19.7cm 高さ19.2cm
平台の寸法:幅25.7cm 奥行25.7cm 高さ3.2cm
在庫状況や、納期など、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせはお気軽に、こちらからどうぞ
輪島塗の取り扱いは簡単です。
屠蘇器も重箱も、雑煮椀も、ぬるま湯で洗ってください。
油汚れは、台所用洗剤を使います。この時は柔らかいスポンジで。
つけおきも大丈夫。
輪島塗は、工程のところどころで水を使い研いでいます。
しっかり仕上がっているからこそ、水は平気なのです。
そのあと、長くしまっておくときは、さっと熱いお湯をくぐらせ水気をきって、
柔らかい布で良く拭いてください。
次のお正月まで使わない重箱は、しっかり汚れを落として、
ついでに磨きながら、艶や蒔絵を楽しんで。
そして、あまり乾燥しない場所(部屋の低い所)にしまってください。
若島基京雄(わかしまきみお)
全国を行商して歩いた祖父・父は、旅先で大変可愛がって頂き、現在でも祖父・父を知るお得意さまが多数ございます。
祖父・父は、「物がなくても売る」達人 営業マンでした。
お客様の前で輪島塗の器の仕上がりのイメージを、すらすらと絵に描いて見せ、仕上がった見本が無くても注文を取りました。器の形や色、蒔 絵・沈金の模様まで、その場で細かくうち合わせができ、仕上がった品は、大変お喜び頂いたそうです。
私もそうなりたいと、自己流ながら勉強し、輪島の技法の全てを頭にたたき込み、
お客様の求める物のイメージを形にしたい、と思っています。
現在は、器物の 形から、蒔絵・沈金の図案までお客様のご要望に合わせ、
自分で作図して制作にあたります。
頭の中で見える仕上がりの姿を、木地師から蒔絵・沈金師に細かく 指定し、
喜ばれる、そして末永く愛して頂ける輪島塗を生み出していきたいと考えております。
輪島漆器商工業協同組合 組合員
石川県輪島漆芸美術館 友の会 事務局長
合気道 奥能登合氣会 会長
輪島漆器大雅堂株式会社 代表取締役