大振りなオリジナル椀:量平椀 47,300円(税込) 

輪島塗 量平椀 深紅

輪島塗 量平椀 深紅

様々に使える、少し大きめの椀
汁椀より大きくて、どんぶりよりは小ぶりな印象の椀。

うどん・そばや、ラーメンにも良し、
食卓でサラダや煮物を盛り付けても良し。

この量平椀は、輪島漆器大雅堂オリジナルの椀です。
汁椀と比べると、うんと厚みのある、大振りの形です。(直径13.2cm 高さ8.6cm)

量平椀と汁椀(小丸型)の大きさの比較

量平椀と汁椀(小丸型)の大きさの比較

水をすくう時に両手を合わせたような形(器の原点であると考えます)をイメージして作りました。

特徴は、木地の段階で椀の上部外側にくびれをいれました。

塗り上がった時に光の反射具合がかわって、模様をつけなくてもそれだけで表情豊かに見えるように工夫致しました。

漆の塗り面は、曲面が美しいと思うのです

漆の塗り面は、曲面が美しいと思うのです

唇に触る感触も柔らかいようにも思います。
厚みのある木地を贅沢に使用し成形していますので、
熱いものを入れても、手が熱くなりません。

この椀はひのき製です

この椀はひのき製です

材質は、檜(ひのき)です。手に持って見ると、大きさの割には大変軽いとお感じになることでしょう。そこが自慢です。

輪島塗の椀は、木地に厚みを持たせて作ると、保温性が良くなり、手にも温度が伝わりにくくなります。しかし、重量は重くなります。

反対に、木地を薄く成形すると、重量は軽くなりますが、熱いものを入れて食べる時、手に熱さが伝わります。

輪島塗 量平椀 深紅

輪島塗 量平椀 深紅

この量平椀は、「軽いけれど厚みのある椀」をつくりたいと開発した椀です。

通常、椀の材料にはひのきは使われません。高級素材である為です。

その高級な檜(ひのき)のぶ厚い木材を削って椀に成形した、贅沢なつくりの椀です。

どうぞ毎日、存分にお使いください。

深紅の色

朱には様々な色がありますが、この深紅は、輪島塗で良く見る重箱の内側の朱色より少し落ち着いた感じの朱色です。
また、汁椀で人気の刷毛目が残ることが特徴の「たまり朱」より明るい朱です。

量平椀と汁椀(小丸型)の大きさの比較

量平椀と汁椀(小丸型)の大きさの比較

色の違いを写真でご紹介するのは大変難しく、悩みの種です。

写真をご覧になるディスプレイの設定により、色の見え方が違う場合もあります。

「重箱の内側の朱色より少し落ち着いた感じの朱色」なのですが、写真をとっても場所により違う色にみえてしまうので、比較の為に3種類の写真を掲載します。

室内で見るとこんな色です

室内で見るとこんな色です

照明や太陽光の下でなく、室内で普通の蛍光灯の下で撮影した上の写真が、実物の椀と一番近い色に見えます。

くもり空の下で見た時の色 実際より鮮やかに見えます

くもり空の下で見た時の色
実際より鮮やかに見えます

明るい照明の下で見ると、 一段と鮮やかな色に見えます

明るい照明の下で見ると、
一段と鮮やかな色に見えます

量平椀と汁椀の大きさの比較(太陽の下で撮影)

量平椀と汁椀の大きさの比較(太陽の下で撮影)

輪島塗 量平椀 深紅

輪島塗 量平椀 深紅

量平椀 深紅 1客 47,300円(税込) 直径13.2cm 高さ8.6cm

ショッピングサイトはこちら

輪島塗は、修理やメンテナンスをしながら、長くお使い頂きたい漆器です。

木地や漆は、天然素材です。また製造方法は、昔ながらの手作りです。

現代のさまざまな特殊な材質や化学合成の物のように、「半永久的に変わらず使用できる」ということはありません。

では、輪島塗が一生ものだという理由はどこにあるのでしょうか?

それは、輪島塗特有の下地技法にあります。

傷みやすい部分に漆で布を貼りつける「布着せ」、輪島特産の珪藻土を焼いた「輪島地の粉」と米のりを混ぜた漆を何度も塗る技法「本堅地」が、堅牢で修理のしやすい輪島塗特有の技法です。

長らくご愛用頂くうちに、自然と増える使い傷や、もしもの際の欠けや割れなど、色々なことがあるでしょう。

その時は、どうぞ輪島へ修理に出してください。

修理内容に応じて御見積ご相談のうえ、修理致します。

修理後は、また美しくよみがえり、末永くご愛用いただけます。

色の塗り替えや、模様の付け替えなども可能です。

輪島塗は高価ですが、末永くご愛用頂ける環境が整っています。

どうぞ、「傷がつくのが怖くて使えない!」とおっしゃらずに、存分にお使い頂いて、心豊かな毎日を!