今朝から電話が故障(?)したのか、なぜかつながりません。月曜なのに、申し訳ありません。早く復旧するように、急いで直してもらいます。メールは通じていますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
輪島漆器大雅堂・大創業セールは、終了致しました。沢山のお客様にご利用を頂きまして、誠に有難うございました。正月には、笑顔の真ん中に輪島塗のある風景を思い浮かべると塗師屋として、感無量です。有難うございま...
ついに、19日(土)20日(日)の週末は、輪島漆器大雅堂・社長以下営業員が全員出張となり、大創業セール終盤にも関わらず、会社が空っぽで、お電話でのお問い合わせがお受けできません。誠に申し訳ございません。ご不...
一年の始まりに、初日の出を見に出かける方も多いのではないでしょうか?一年に一度の、最初の「夜明け」です。大海原に太陽が昇る光景は、見事だろうなー、と想像します。(が、朝早く起きて海まで出かけて初日の出を...
内容は、時節柄、輪島塗の沈金の重箱の、製造工程です。能登空港があるお蔭で、東京から片道1時間!日帰りで取材にこられました。有難うございました。(取材も大変ですねー)輪島塗について、もっと多くの方に知って...
輪島塗の工程で他産地の漆器と大きく違う部分は、下地の技法です。1.輪島で産出される「地の粉」を、下地の漆に混ぜて強度をあげていること2.下地の際に、傷みやすい部分に麻布を漆で貼って、強度をあげていること...
扇面(扇)は、日本で作られた日本特有のもので、末が広がる形から「末広」ともいい、発展や拡大を意味するえんぎのよいもの、とされている、古来より愛され続ける吉祥模様です。扇面(扇)は、魔除けや厄除け、吉運招...
葡萄(ぶどう)は、沢山の実がふさふさと実るところから、子孫繁栄の意を表す吉祥模様の一つです。また、葡萄のつるは、どんどん伸びることを、「強くどこまでも続く」とみたてて、おめでたい、とされます。代々末永く...
輪島塗の屏風は、大きくて、少々重いのですが、座卓や衝立と同様に、運送便でお送りすることが出来ます。しかし、飾棚の場合は、運送便でお届けすることができず、輪島漆器大雅堂の係員が、ご自宅までお届けし、お部屋...