輪島は、ここのところ暖かい日が続いています。私事ながら、4月に入り、息子・娘の引っ越しを立て続けに済ませる慌ただしい日々を過ごしておりました。昨夜、ふと気が付くと、いつも愛犬と散歩する桜並木が、赤く感じ...
「輪島塗や漆器のお手入れのための布は、どのようなものを使えばよいか」という御問合せを多数頂戴いたします。輪島塗や漆器を出し入れしたり、飾ったり使ったりするときに、表面に指紋が着いたり、ほこりがついていた...
お正月にお使い頂いた輪島塗の重箱や屠蘇器、雑煮椀・吸い物椀、花器や花台などの調子はいかがでしょうか。新年の営業が始まり、お正月にけがをした輪島塗や、長く使われずにしまっていた輪島塗の手直し、来年の正月に...
今年の正月は、4段の祝のし蒔絵の重箱に、2段1組の「発酵食おせち」を二組詰めて頂いて、1組は家で、もう1組は実家で美味しく頂きました。4段重は、蓋が二枚ついていますので、このように二段2組の使い方もでき、重宝で...
クリスマス、忘年会、もうすぐお正月。楽しい集いの美味しいお料理やお菓子には、ぜひ輪島塗をお使いください。ぐっと気分が盛り上がり、あらたまった雰囲気にも。取扱いに、特別な中尉は不要です。普通の台所用洗剤で...
お正月には欠かせない屠蘇器や重箱の、来る平成29年のお正月に間に合う輪島塗の逸品の数々を、歳末セール特価の3割引きにて承り中です!寸法や形状、色、模様の違う様々な輪島塗の屠蘇器や重箱が50点あまり。1点限り...
輪島漆器大雅堂WEBショップでは、アマゾンのアカウントを利用してのアマゾンペイメントをお使い頂けるようになりましたw簡単で安全なオンライン決済にて輪島塗をお買い物頂けます。今後ともよろしくお願い申し上げます...
干支に合わせた守り本尊があります。文殊菩薩は、卯年生まれの守り本尊。文殊の智慧といわれるように、大乗仏教の悟りの智慧(般若)を完全に備えており、いわば仏の智慧を象徴する菩薩であります。また、戒律も司って...
私共には、売るほど(笑)輪島塗がございますが、お料理がのった素敵な写真は、全然ご紹介できずにおりました。しかしこの度、美味しそうな、とか、美しい という形容詞のつくような、素敵な お料理と輪島塗の競演を...
広い草原に、かぜにそよぐ満開のコスモスの花、赤とんぼがすいーと舞っている。そんなどこか懐かしい、のどかな情景を、カメラで写し取ったような・額縁で切り取ったような、輪島塗の衝立があります。こすもす蒔絵衝立...